無臭柿渋は、青い渋柿をすりつぶし、 発酵させて作られた天然の染料・塗料です。
「無臭柿渋」液の販売
と柿渋の総合サイトです
  柿渋染工程
ふっこかきしぶ
 せいざんそうあん
復古柿渋「青山草庵」
(通称 柿渋そうあん)

無臭柿渋(液)を販売しています「お買い物方法」へどうぞ

 無臭柿渋一閑張り「令和」
平成天皇ご退位に伴い、2019年5月1日からの新元号が「令和 れいわ」 と決定されました。
その旨が4月1日に内閣官房長官から発表されました。
その日の新聞の夕刊と翌日の朝刊一面に記事が載りました。 
その新聞の紙面を無臭柿渋一閑張りの用紙として使用し記念に残しました。
タテ28cm ヨコ35cm 高さ23cm カートンケースをリサイクルしました。 
 ケース上蓋を切り離します。 和紙を下貼りし、薄めた(50%)無臭柿渋を1回塗ります 
   
朝・夕刊を切り取り貼付しました  無臭柿渋を1回塗りました 
   
更にもう1回無臭柿渋を塗り重ねて仕上げました。
   

 柿渋染め手提袋 製作工程
希釈50%の無臭柿渋で綿布を4回浸染し、たて34cm よこ28cm マチ3cmの手提げ袋を作りました。
色の好みで染め回数を調整します。
絹・綿生地  洗濯糊落としし無臭柿渋で浸染   天日干し  綿布1回染め
       
 綿布2回染め 綿布3回染め   綿布4回染め A4サイズの手提袋
       
  大判空箱リサイクル 柿渋塗り一閑張り
 大判のため(縦38cm 横48cm 高さ48cm)下準備を丁寧に行いました。
  収縮防止と補強
 
和紙下貼り
濃度50%の柿渋で下塗り  書の用紙で上貼り  柿渋原液で上塗り1回目 
 東海道五十三次の絵図を和紙にコピーし、柿渋を塗り貼り付ける。
そのあと、柿渋原液で仕上げ塗りする。

 
 柿渋塗りブックカバー製作工程
 越前和紙でブックカバーを製作しました。
ベースに無地の和紙を使い、板に張って刷毛で3回柿渋を塗り、4枚張り合わせました。
表にはラメ入り越前和紙を柿渋を3回塗りベースの和紙に貼りブックカバーを制作しました。
       
       
 竹かご 柿渋一閑張り 工程
  伊勢神宮内宮前のおかげ横丁で購入した竹かごに和紙を二重に貼り、
柿渋を数回重ね塗りし、一閑張りを制作しました。 サイズ たて27×よこ32×高さ25cm

購入時の竹かご
   
@古書の和紙を貼る  A越前和紙を貼り 
B柿渋1回塗り
 C柿渋2回塗り
D柿渋3回塗り  E柿渋4回塗り

 背負いかごの柿渋一閑張り制作工程
 新聞紙で下貼り
この工程省略可
 障子紙で
中貼り
 柿渋下塗り
半紙で上貼り
 柿渋原液で
1回目の塗り
 2回目の
塗り
  3回目の仕上げ塗り 
 
竹ざる 一閑張り制作工程 
書画を貼りました   その上に手漉き和紙を
貼りました
無臭柿渋を2回
塗りました 
 3回塗り仕上げました
         
 飾り棚の柿渋塗り制作工程
 K氏製作の天然木の飾り棚を「無臭柿渋」で仕上げました。
サイズ:高さ 70cm 横幅 70cm 奥行き 14cm
  @天然木合板背板
 A  柿渋原液1回目塗り
柿渋原液3回目塗り
   浸透性を
よくするため、
薄めた柿渋を塗る  
 柿渋原液
 2回塗り
  
合板背板:障子紙を下貼りした上に
模様のついた
越前和紙を貼り、
柿渋原液を2回塗る